成匠

成匠

家守りとして
求められ続ける存在へ

NARUSHO

ブログ

2025.3.20 ねこはインテリアと共存できるか

こんにちは!
拾った猫を我が家の養子として正社員登用しました、設計積算課の尾﨑です。
3月も下旬に入ったというのに白い息が出て「ホンマに春かいな」と思うような気候ですが、今日も元気に猫に浸食されたブログを書いていきたいと思います。

まず先日拾った正社員ですが、前回のブログから2か月経って、もう一回り大きく成長しました!

体重4.15㎏。拾った時から約4.8倍になりました。自前の蝶ネクタイがチャームポイント。二拠点生活(大叔母宅と我が家)を自然にできるイマドキの男子です。大柄になるかなあと思っていたら、先日の体重測定にてかかりつけの先生に「小柄な子だからね~」と言われ、ちょっとついたお肉を調整中です。おかあちゃんと一緒にダイエット頑張ろうな……。

先住の管理人(元々おばあちゃんが飼育していた子なので、家屋管理人の扱い)は今年も冬毛でムクムクになっています。おかげでより短足に見えますが、本人は困っていません。主人におちょくられた際は絶対にやり返しています。つよい。

最近ウエットフードの選り好みをするようになってきたので、ゴハン係は手を焼いています。すんなり食ってくれ。正社員のように(ヤツはなんでも食う)。

さて、我が家のネコ事情は置いておいて、昨今のペット事情、実はネコがイヌの飼育頭数を越したことをご存じでしょうか。
2024年12月20日の日経新聞記事では、イヌが約679万頭(4.8万減)に対し、ネコが約915万頭(8.6万増)と飼育頭数の差が拡大したことが書かれています。その差、なんと236万頭。
おそらくそのほとんどが「完全室内飼育」、つまり一生を室内で過ごすネコであると想定されます。我が家の猫たちも例に漏れず、「完全室内飼育」を選択。弊社にお越しのお客様も、新築の方は基本、そうなのかなと思います(聞いていないので実質のところは不明ですが)。

となると、尾﨑ができることはこれだ!

じゃーん。ネコ×建築関連の書籍!

久しぶりにバサッと購入させてもらいました。
実はおばあちゃんが幾らかおこづかいを恵んでくださいましたので、その中から使用させて頂いた次第です。おばあちゃんありがとう!孫(の嫁)は有効に使いました!
コーディネートやご提案をするとき、インターネットで情報を得ることももちろん多くありますが、やはりエビデンスが欲しい!となると有効なのはまず第一に書籍であると考えます。
インターネットは最新性があります。書籍にはありません。
でも、書籍にはエビデンスがあります。書籍は著者から編集者を通り、出版社の名前を冠に被って生み出されます。そこには「正しい情報を届ける」という責任が発生する、と尾﨑は思っています。

昨年の尾﨑の研究テーマは「照明」でした。
年間を通して、「ライティングコーディネーター」や「照明コンサルタント」など資格を取得し、いままでの尾﨑よりももっと美しく機能的な照明空間をご提案できるようになったと思います。
今年のテーマは「ねこはインテリアと共存できるか」。
年度末にはどんなご報告ができるか、今から楽しみです。自分なりの「ねこ内装」を見つけてご提案できるようになりたいと思います。

ひとまずは購入した書籍を読破するところから!
書籍に興味がある方は、是非本屋さんで注文してくださいませ。

ではまた次のブログで!

設計積算課 尾﨑